かぶ夫の数学の館
連載第三回 1998.12.21
寅さんと数学

最近かぶ夫は「数学流生き方の再発見」という本を読みました。 著者はTVでも有名な
秋山仁さんなのですが、非常に興味深い内容がありましたので、 紹介します。
その内容とは「男はつらいよの主人公である寅さんは実は数学者としての 資質がある」
ということを証明するものです。
渡世人でいつも浮き草暮らしの寅さんの行動ひとつひとつが、 実は数学的に非常に
論理的でハイセンスなものであるということを 寅さんの映画のエピソードと
数学の問題を織り交ぜながら、立証 していきます。
寅さんファンで数学好きな人 (そんな人はいるのか?)なら是非読んでみることを
お勧めします。
第2回目の解答

さて、「クリエイト10」の超難問コースはいかがでしたか??
では解答と行きましょう。。
(問1)7、7、7、9
そんなに難しくはないです。
『(7×9+7)÷7=10』
一般的に「n、n、n、9(ただしn≠0)」の場合はすべて
『(n×9+n)÷n=10』
と、することができます。
(問2)1、1、9、9
こちらは難しかったのではないでしょうか。
『(1÷9+1)×9=10』
この問題は小数で考えるとアウトです。分数で、9分の1に1を足して 9掛ける、
としてください。
(問3)1、1、5、8
こちらはさらに難しさグレードアップです。
『8÷(1−1÷5)=10』
8÷0.8にするのです。
もう難しい問題はない

さて、前回の「1、1、5、8」で難問コースは終わりです。 おそらく1158が四則演算で
可能なもっとも難しい問題でしょう。 というのも、この種の問題はまだ作る事は
できるのですが、 別解で簡単に解けてしまうのです。
試しに以下の問題を、「÷」を使った方法と「+−」のみを使う方法で
解いてみてください。
(問1)1、2、5、6
(問2)1、3、7、7
四則演算の枠から飛び出そう

さて、次の課題は、四則演算の枠から飛び出ることを考えます。
これによって、いままで不可能だった問題も解けるようになります。
- 累乗
- 2と3から8(2の3乗)や9(3の2乗) を作り出します。また、任意の数と0を使って
1を作り出す事もできます。 (nの0乗=1)
- 対数
- 2と8から3(2を底とする8の対数)
を作り出します。
- コサイン
- 0を1に変換します。(cos0=1)
- 根
- 3と8から2を作り出します。(8の3乗根)
かなりインチキ臭い技ですが、これで大分可能性が広がることでしょう。
では問題です。
(問3)0、2、2、3
(問4)0、0、5、8
(問5)0、3、8、8
上記の技を使えば簡単にできると思います。みなさんの挑戦を待ってます。
PREV
戻る!