愛玩動物飼養管理士かぶこ


2001年動物愛護週間行事に配られた冊子を抜粋したものです。
■■犬・猫は正しく飼いましょう■■
・・・人と動物が共存するうるおいのある社会のために

犬及びねこの飼養及び保管に関する基準のあらまし(抜粋)
「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づいた犬及びねこの飼養及び保管に関する基準(昭和50年7月総理府告示第28号)には、犬やねこの飼い主が犬やねこを適性に飼養・
保管するため、守るように努めなければならない基本的な事項が定められています。

犬・ねこの正しい飼い方の基本って・・・?
一般原則です

●本能・習性及び生理をよく理解して飼う
●家族と同様の愛情をもって保護する
●人の生命・身体又は財産に対する侵害を防ぎ生活環境を害することのないよう
  責任を持って飼う
●終生飼う

                 健康と安全を保ちましょう
・種類、発育状況などに応じて適性にえさと水を与えましょう
・のみなど外部寄生虫の駆除、病気の予防など健康管理をしましょう
・犬の種類、発育状況、健康状態などに応じて適正な運動をさせましょう
・種類、習性及び飼養数、飼養目的などを考えて、適性に保管し、必要に応じて保管施設を 設けましょう
・動物に起因する感染症について正しい知識を持つよう努めましょう

                  危害を防止しましょう
・犬の放し飼いはしないようにしましょう
・犬が施設から脱走しないよう必要な措置を講じましょう
・けい留されている犬の行動範囲が道路又は通路に接しないようにしましょう
・適当な時期に、犬の使用目的などに応じて適正な方法でしつけをし、飼い主の制止に従う ように訓練しましょう

                 生活環境を守りましょう
・公園、道路などの公共の場所や他人の土地、建物などを、犬やねこが損壊したり、汚物で 汚したりしないようにしましょう・汚物や排水の処理など施設を常に清潔にして、悪臭などの 発生を防止しましょう

〜犬の汚物の不始末は、条例によって罰せられる場合があります〜

                     その他
・犬やねこが飼えなくなった場合は、適性に飼える人に譲渡するよう努め、それができないと きは札幌市の動物管理センターなどに引取りを求めましょう
(かぶこ注:遺棄してはいけな いということであって、持ち込まれた動物に積極的に里親探しをしてくれるというわけでは
 ありません。数日保管の後に処分される子も多いことを忘れないで下さい)

・特別の場合を除き、離乳前の子犬、子ねこの譲渡は止めましょう
・迷子にならないように名札や鑑札をつけましょう

別紙■■災害時におけるペットの避難対策■■

災害は忘れたころにやってきます。災害時に備えて愛するペットのために
平常時から次のことを行うことが大切です。

1、鑑札(犬)や迷子札など身元が分かる標識を動物につける
2、狂犬病などの予防注射を接種する
3、逸走防止対策を行う(檻の扉や引き綱等の係留器具の安全確認)
4、避難用の備品を確保する(えさ、水、引き綱、汚物処理用具、携帯用ケージ等)
5、あらかじめペットと一緒に避難する方法を考えておく


お知らせは以上です。分かりきったことばかりと思うでしょうが身の回りにこれができていない飼い主さんはいませんか。不幸なペットさんを減らすこと、ペットへの理解を得られる社会作りを目指すために今一度、一人一人がルールの理解を深めましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

かぶこが動物好きになった背景

ごく普通の動物好き
かぶこの動物好きは、それほど強烈で偏った物ではなく
子供の頃家で犬を飼っていたので犬は好き、と言う程度のものです。
更に、ひょんな事から猫を飼う事になり、飼ってみると猫も可愛い、
その程度のものです。世の中の動物好き、と言う人の大半が
もしかするとこの程度なのではないでしょうか。

世の中の人々
動物に対する感情を大きく分けるなら、動物好きで積極的に関わりたい人、
動物は嫌いでできるだけ関わりたくない人、好きでも嫌いでもない人、の3つに
なるでしょう。中でもやっかいな問題が言われています。動物が嫌いなのは
仕方がないとしても、不必要に動物に対して虐待をする人と、動物好きを自称していながら
間違った愛情のかけ方によって結果的に虐待と同様のしうちを
動物に与えてしまう人の存在です。

管理士を目指したのは
自分は動物が好きですよ、と言う意思表示から一歩踏み込んで
動物に関する問題の発生を出きるだけ無くす努力やそう言う意思表示を
できる人になりたい。自分自身の動物との関わり方も「これでよし」と言う
確信の上にあぐらをかかず、「これでいいのか」と言う気持ちでいたい。
そんな思いからセミナー受講など動物に関わる会への参加、ペット託児と言う
仕事の選択、愛玩動物飼養管理士の資格取得、と進んできました。

相手は動物であり、人である
自分と動物の関わりと共に、それ以上の数の人との関わりがあります。
自分が世話をできる動物の数は限られますが、動物に対する考え方を
人と語り合う事は、自分が世話する動物の数よりは多くする事が出来る筈です。

このように、かぶこの「動物好き」はごく普通の動物好きのレベルですが
せめて目の届く範囲、手の届く範囲のペットたちに幸せな一生を
送って欲しい、そんな気持ちで動物を扱う仕事や活動をしているのです。

新しい命に責任を持とう、この世に生まれた命なら慈しもう。
人と動物は共存する友なのだから。


回想録

かぶこの歴代ペット君

★ニワトリの「にわちゃん」

小学校5年生頃、6月の札幌祭りで買ったヒヨコが 大きくなり立派な鶏になった。
ケージに入れ、裏玄関で飼っていたが朝の鳴き声が 余りにうるさく、母の知人のつてで趣味で鶏を飼っている人に 引き取ってもらう。

          

★マルチーズの「ポピー」

中学校3年頃、どこかから迷い犬のマルチーズをもらったが もらった翌日父が外にシッコに出すとともに逃走。 一晩の付き合いで名前をつける間もなくいなくなってしまったその犬は ポピーではない。

その話を聞いた父の友人から、すかさず「うちにマルチーズがあまってるので 是非もらってくれ」。と言う話が舞い込んでくる。 既にワンコを飼う気持ちが高まっていたかぶこ家一同は、すかさず引き取る事にした。 それがポピーだ。

血統書とキャリー、バスタオル、寝床と共にやってきたポピー、オス6歳。 一言も声を出さずいつまでも寝床に入ったままいじけており、 引っ張り出そうとして丸くなってアンモナイト状のお腹のあたりを引っ張ると グルルルルル、と小さく唸るだけだった。。
家に来るまでの6年間に飼い主が度々代わったり、体罰を受けたりと様々な不幸に見舞われて来たそうで、自閉症気味で かなり偏屈、 車庫で飼われていた時期が長いらしく日光浴不足の為か脚の骨も変だった。

時間をかけ、愛情を注ぎ、やがてかなり普通の愛玩犬らしくなる。

         

★マルチーズの「たろう」

ポピーが普通のワンコらしく可愛らしさを発揮していた頃、 母の知人が雨の中ドロドロになって歩いている迷い犬を保護したそうだ。 数日後その犬を家で引き取ることになる。推定年齢6、7歳、ポピー(3キロ)より 倍はあろうかと言う雄のマルチーズだった。

初めて家族四人で名前をつける場面となり、様々な名前が飛び交い 喧喧諤諤、誰も一歩も譲らぬ険悪なムードになってきた。 かぶこは全くの不本意ながら、「そんなに揉めるなら
たろうにしよっ! もうたろうでいい!!」なんて自分でも思ってもみなかった名前を言い放った。かぶこの叫びで我に返った皆は その後彼を「たろう」と呼ぶようになってしまう。
あー、もっと別な名前を叫べばよかった・・・。と暫らくは思っていた。

たろうはもしかしたら迷子ではなく捨てられたのかもしれない。 引き取ってすぐ、
家族の間でそんな会話がされた。 単なる人間不信なのか「権勢症候群」なのか(当時はそんな言葉は知らなかったが) とにかく吠えまくり、噛みつきまくり、あちこちにシッコをかけまくるワンコだったのだ。

触るにも抱っこをするにもとにかく噛まれ、皆の手に穴があいた。 物凄い厚手の作業用
ゴム手袋を買って使うがそれにもすぐ穴があいた。 でも、誰もめげなかった。見た目は
結構可愛かったのだ。

そんなたろうもポピーの事は攻撃した事がない。 動物同士の序列はこうやって自然に
出来るものなのだろうか。

そしてやはり時間をかけ、愛情を注ぎ、やがてかなり普通の愛玩犬になった。
「たろう」と言う名前も彼の性格に似合う良い名前だと思えるようになった。

ポピーが天寿を全うし、皆が泣いて、たろうが一人になった頃、二階の部屋で かぶこがののを飼い始めた。少しづつ近づけ2人は友達になった。

         

★シェットランド・シープ・ドッグ「ファーラ」

たろうも天寿を全うした。皆が泣いた。
暫らくワンコはいなかったが、またしてもワンコを手放したいと言う 話が舞い込み、シェルティーを引き取った。かぶこは社会人になっていた。 7歳のメス、ファーラだった。来たその日から実に人懐っこく、大人しく、 愛らしく、こんなに良い子は見た事がなかった。
ただ、かなりの肥満だった。 母が苦労したのはダイエットの(それ以上太らせない)為の食餌法 だけだったのではないだろうか。

時々みんなが留守の間、しまい忘れたテーブルのまんじゅうを食べてしまい、 人が帰るとコソコソ隠れるなんて言う可愛い行動もしてくれた。

ののとも勿論友達になった。 かぶこが自分でワンコを飼うなら女の子がいい、と思ったのはファーラの 影響がかなり強い。

ファーラも病死だったが天寿を全うしたと言えるだろう。皆が泣いた。
いつもそうだが一番悲しんだのはやはり母だと思う。

            

そして・・・
成人し生活が自立してから共に暮らすことになった愛猫「のの」を始めとして
現在猫は2匹、念願の犬も2匹、(夫も1人)と言う生活になりました。
かぶこの動物好きはこのような子供の頃からの環境と、現在の環境で
自然に身についたのです。更に、自分のペットの面倒を存分にみながら
もっと沢山のペットさんのお世話もしたい!と言う欲望が湧き
ペット託児の道を進み始めたのです。



戻る!