愛玩動物飼養管理士かぶこ
2001年動物愛護週間行事に配られた冊子を抜粋したものです。 犬及びねこの飼養及び保管に関する基準のあらまし(抜粋) 犬・ねこの正しい飼い方の基本って・・・? ●本能・習性及び生理をよく理解して飼う 健康と安全を保ちましょう 危害を防止しましょう 生活環境を守りましょう その他 別紙■■災害時におけるペットの避難対策■■ 災害は忘れたころにやってきます。災害時に備えて愛するペットのために 1、鑑札(犬)や迷子札など身元が分かる標識を動物につける |
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
かぶこが動物好きになった背景
ごく普通の動物好き
かぶこの動物好きは、それほど強烈で偏った物ではなく
子供の頃家で犬を飼っていたので犬は好き、と言う程度のものです。
更に、ひょんな事から猫を飼う事になり、飼ってみると猫も可愛い、
その程度のものです。世の中の動物好き、と言う人の大半が
もしかするとこの程度なのではないでしょうか。
世の中の人々
動物に対する感情を大きく分けるなら、動物好きで積極的に関わりたい人、
動物は嫌いでできるだけ関わりたくない人、好きでも嫌いでもない人、の3つに
なるでしょう。中でもやっかいな問題が言われています。動物が嫌いなのは
仕方がないとしても、不必要に動物に対して虐待をする人と、動物好きを自称していながら
間違った愛情のかけ方によって結果的に虐待と同様のしうちを
動物に与えてしまう人の存在です。
管理士を目指したのは
自分は動物が好きですよ、と言う意思表示から一歩踏み込んで
動物に関する問題の発生を出きるだけ無くす努力やそう言う意思表示を
できる人になりたい。自分自身の動物との関わり方も「これでよし」と言う
確信の上にあぐらをかかず、「これでいいのか」と言う気持ちでいたい。
そんな思いからセミナー受講など動物に関わる会への参加、ペット託児と言う
仕事の選択、愛玩動物飼養管理士の資格取得、と進んできました。
相手は動物であり、人である
自分と動物の関わりと共に、それ以上の数の人との関わりがあります。
自分が世話をできる動物の数は限られますが、動物に対する考え方を
人と語り合う事は、自分が世話する動物の数よりは多くする事が出来る筈です。
このように、かぶこの「動物好き」はごく普通の動物好きのレベルですが
せめて目の届く範囲、手の届く範囲のペットたちに幸せな一生を
送って欲しい、そんな気持ちで動物を扱う仕事や活動をしているのです。
新しい命に責任を持とう、この世に生まれた命なら慈しもう。
人と動物は共存する友なのだから。
回想録
かぶこの歴代ペット君
★ニワトリの「にわちゃん」小学校5年生頃、6月の札幌祭りで買ったヒヨコが
大きくなり立派な鶏になった。 |
★マルチーズの「ポピー」中学校3年頃、どこかから迷い犬のマルチーズをもらったが
もらった翌日父が外にシッコに出すとともに逃走。
一晩の付き合いで名前をつける間もなくいなくなってしまったその犬は
ポピーではない。 |
★マルチーズの「たろう」ポピーが普通のワンコらしく可愛らしさを発揮していた頃、
母の知人が雨の中ドロドロになって歩いている迷い犬を保護したそうだ。
数日後その犬を家で引き取ることになる。推定年齢6、7歳、ポピー(3キロ)より
倍はあろうかと言う雄のマルチーズだった。
|
★シェットランド・シープ・ドッグ「ファーラ」たろうも天寿を全うした。皆が泣いた。
|
|
そして・・・
成人し生活が自立してから共に暮らすことになった愛猫「のの」を始めとして
現在猫は2匹、念願の犬も2匹、(夫も1人)と言う生活になりました。
かぶこの動物好きはこのような子供の頃からの環境と、現在の環境で
自然に身についたのです。更に、自分のペットの面倒を存分にみながら
もっと沢山のペットさんのお世話もしたい!と言う欲望が湧き
ペット託児の道を進み始めたのです。